Facebookのアカウントがないとアクセスできないかもしれませんが、夏の節電Handbookなるものを「こともちゃれんじ」さんが配布されているそうです。
岩手・宮城・福島を除く、東京電力・東北電力エリアの幼稚園・保育園に配布しています。
25万部と部数が限られていますので、facebook上でも随時ご紹介していきます!
とのことですので、しまじろう好きのお子さんをお持ちの方は、上記リンクにご注目ください。
[管理人]
せっかくだから、PDFで配布すればよいのに…
about this blog
Do you know Cookpad (cookpad.com)? It's a portal site of cooking recipes. We hope this site would become something similar to Cookpad as a saving electricity consumption idea portal.
2011-07-26
2011-07-08
快眠グッズその後
昨日、わが家にやっと注文した快眠グッズが届きました。
枕用と敷きパッド(成人男性の腰から上くらいの長さ)です。
効果は上々、明け方になっても寝返りをうてば冷たさが継続する優れものです。
皆さんも、ぜひ色々と探してみてください。
枕用と敷きパッド(成人男性の腰から上くらいの長さ)です。
効果は上々、明け方になっても寝返りをうてば冷たさが継続する優れものです。
皆さんも、ぜひ色々と探してみてください。
アイデア投稿について
投稿も落ち着いて参りましたので、アイデア投稿機能は停止させていただきます。
2011-07-07
浴室乾燥は除湿機に
わが家には浴室乾燥があって、それを頻繁に使って洗濯物も乾かしていましたが、電力使用量が気になっておりました。一月程前に、除湿機を購入して浴室乾燥機に代えて使用し始めたところ、電力使用量が目に見えて減少したようです。
浴室乾燥を頻繁に使われる方は、ぜひ除湿機の購入をご検討ください。
[管理人]
浴室乾燥を頻繁に使われる方は、ぜひ除湿機の購入をご検討ください。
[管理人]
2011-06-24
快眠グッズ
この夏に向けて快眠グッズが色々店先に並んでいますが、最近は品切れの店も増えているようです。
先日、わが家でも快眠グッズ(マクラ)を一個購入して、三晩ほどその効果を確認してから、家族分のマクラと敷きパッドを注文いたしました(在庫切れにつきわが家に届くのはまだまだ先ですが)。
快眠グッズはどれも店頭で短時間試してみる限りでは非常に快適ですが、長時間使うとその効果が薄まるどころか、かえって寝苦しくなるものもあるそうです。たとえば、熱を吸収してくれるのは良いのですがその熱を上手く逃がすことができず、そのうち、むしろ通常の寝具よりも暖かくなるものなどがあります。
どれも意外にお値段のするものですから、試しに一点購入して効果を確認すると安心出来ると思います。
[管理人]
先日、わが家でも快眠グッズ(マクラ)を一個購入して、三晩ほどその効果を確認してから、家族分のマクラと敷きパッドを注文いたしました(在庫切れにつきわが家に届くのはまだまだ先ですが)。
快眠グッズはどれも店頭で短時間試してみる限りでは非常に快適ですが、長時間使うとその効果が薄まるどころか、かえって寝苦しくなるものもあるそうです。たとえば、熱を吸収してくれるのは良いのですがその熱を上手く逃がすことができず、そのうち、むしろ通常の寝具よりも暖かくなるものなどがあります。
どれも意外にお値段のするものですから、試しに一点購入して効果を確認すると安心出来ると思います。
[管理人]
2011-06-06
【重要】夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果(速報)について
産総研の安全科学研究部門から「検討した対策と最大電力需要に対する効果」として、シミュレーションの結果(速報)が公開されております。
速報なので今後内容は変わり得ますし、あくまでシミュレーションですから、実際とはズレがあるでしょう。それでも、一時間のサマータイムの導入は節電よりはむしろ電力消費の増加(ピーク時+4%)を招くという試算結果は注目に値します。少なくともピーク時抑制効果がないか、非常に限られている蓋然性が高いと現状では判断できるからです。
サマータイムの導入については、雰囲気に流されずにもっと慎重であるべきです。
[管理人]
PS ただし、トータルで節電効果はなくとも企業の節電につながるところがトリッキーです。
速報なので今後内容は変わり得ますし、あくまでシミュレーションですから、実際とはズレがあるでしょう。それでも、一時間のサマータイムの導入は節電よりはむしろ電力消費の増加(ピーク時+4%)を招くという試算結果は注目に値します。少なくともピーク時抑制効果がないか、非常に限られている蓋然性が高いと現状では判断できるからです。
サマータイムの導入については、雰囲気に流されずにもっと慎重であるべきです。
[管理人]
PS ただし、トータルで節電効果はなくとも企業の節電につながるところがトリッキーです。
節電の意義について考える
どうやら、ピーク時電力消費に供給が間に合うかという観点だけでいえば、東京電力管内でも今夏はなんとか乗り切れそうな状況になってきたようです。(この点、色々言いたいことはありますが)
ただ、今回の事態が、我々の電力消費に無駄の多いことを明らかにしたことに関しては何ら変わりはありません。その意味では、節電努力は今後とも続けるべきだと思います。
[管理人]
ただ、今回の事態が、我々の電力消費に無駄の多いことを明らかにしたことに関しては何ら変わりはありません。その意味では、節電努力は今後とも続けるべきだと思います。
[管理人]
ポリマー等を使った首に巻くタイプの暑さ対策グッズは洗濯機で洗濯できた方がよいような…
週末にポリマー等を使った首に巻くタイプの暑さ対策グッズを購入いたしました。売り場で色々と見比べてみたのですが、洗濯機で洗えるものとそうでないものの両方があることに気が付きました。
前者の方が総じて高いですし、好みといえば好みの問題ですが、カバーが汗を吸って悪臭を放つなんてこともありえますので、ご注意ください。
[管理人]
まぁ、洗えないものが売られていることに驚いたわけです()
前者の方が総じて高いですし、好みといえば好みの問題ですが、カバーが汗を吸って悪臭を放つなんてこともありえますので、ご注意ください。
[管理人]
まぁ、洗えないものが売られていることに驚いたわけです()
2011-05-31
まさに、自分もそうなのですが
このままで行くと、夏前に息切れしてしまいそうです。
今朝の日経に触発されて、http://p.tl/yVvk(東急ハンズのページに飛びます)をみてみました。
頭だけは涼しくなったように思えます。
[管理人]
今朝の日経に触発されて、http://p.tl/yVvk(東急ハンズのページに飛びます)をみてみました。
頭だけは涼しくなったように思えます。
[管理人]
2011-05-20
福島、茨城に在住の方向けの対策をぜひお考えください
もちろん、これらの地域が計画停電の対象になることはないでしょうし、「節電を目的」として冷房を止める必要もないと思います。
しかし、外気をできるだけ取り込みたくない方も当然いらっしゃる中で、窓を開けられないばかりか、エアコンの使用もまた空気の循環を促してしまいます。
何か適切な対策をご存知の方はぜひ投稿を。
[管理人]
しかし、外気をできるだけ取り込みたくない方も当然いらっしゃる中で、窓を開けられないばかりか、エアコンの使用もまた空気の循環を促してしまいます。
何か適切な対策をご存知の方はぜひ投稿を。
[管理人]
2011-05-17
兵庫医科大学の省エネ対策に学ぶ
兵庫医科大学の省エネ対策(↓)は地道ながら効果が示されているので参考になります。とくに、省エネのための運用変更一覧表は一見の価値ありと思います。熱源ポンプの調整の効果は圧巻です。
http://www.corp.hyo-med.ac.jp/guide/activity/ecology/saveenergy.html
[管理人]
http://www.corp.hyo-med.ac.jp/guide/activity/ecology/saveenergy.html
[管理人]
2011-05-10
マイクロソフトのPC節電プログラムを使う
ついにマイクロソフトから節電プログラムが公開されました。
すでにメーカー製独自のプログラムがインストールされている場合は、競合するのでインストールしない方がよいですね。また、節電の検証結果も公開されており、その結果はなかなか興味深いものです。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
[管理人]
すでにメーカー製独自のプログラムがインストールされている場合は、競合するのでインストールしない方がよいですね。また、節電の検証結果も公開されており、その結果はなかなか興味深いものです。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/gg715287
[管理人]
2011-05-02
「省エネ調理」で火力を節約!
いわゆる「省エネ調理」で火力を節約!一見オール電化やIHにしか関係なさそうですが、ガスの節約も実は換気扇を回さなくてよくなることもあり、節電につながります。保温性の高い鍋を使ったり、バスタオルを巻いたりして余熱をうまく活用、おいしい煮込みが手間もかけず、安全度高く作れるので良いこと三昧です。家庭の電力消費のピークは夕食の時間帯だそうなので、ピークシェービングにもつながるかと。(facebookでこのページを紹介したことをきっかけにfacebook仲間でわいわい話したことをまとめた感じです)
[匿名]
ご投稿ありがとうございます。
確かに直接関係ないように見える対策も重要ですね。
[管理人]
[匿名]
ご投稿ありがとうございます。
確かに直接関係ないように見える対策も重要ですね。
[管理人]
2011-04-28
マンション建設時にスダレを想定して
マンションのベランダですだれをかけようとか、ゴーヤを育てるためのひもを上から下げようとすると、庇のしたになにもひっかけるところがなく困ります。
建設時から、想定して、ベランダの屋根?ひさし?には金属製の環を端に二つつけていれば、そこからひもをたらしてつる性の植物をはやしたり、すだれを垂らすことができます。
[匿名]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
確かに我が家もそういうものがかけにくい構造で悩んでおりました。借家なのでこれから設置というわけにもいきませんし。
[管理人]
建設時から、想定して、ベランダの屋根?ひさし?には金属製の環を端に二つつけていれば、そこからひもをたらしてつる性の植物をはやしたり、すだれを垂らすことができます。
[匿名]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
確かに我が家もそういうものがかけにくい構造で悩んでおりました。借家なのでこれから設置というわけにもいきませんし。
[管理人]
暑いときはストッキングをはかない。また、はかない女性を失礼とは思わないこと。
暑いときはストッキングをはかない。また、はかない女性を失礼とは思わないこと。
[匿名]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
確かにストッキングは暑そうですね。
[管理人]
[匿名]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
確かにストッキングは暑そうですね。
[管理人]
もっとも正統な方策として、太陽電池を設置する
もっとも正統な方策として、太陽電池を設置する。お金はかかる。しかし、神奈川県では新知事が助成の方向。
関連リンク
[NT氏]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
関連リンク
[NT氏]
ご投稿いただきました。ありがとうございます。また、反映が遅れましたことをお詫び申し上げます。
2011-04-25
節電対策チェックシートを作る
家庭、オフィス、事業所(産業・業態等別)、それぞれに向けたチェックシートを公開・配布するのはいかがでしょう。各節電対策は容易なものから徐々に難しいものへと順に並んでいて、各対策の標準的な節電効果(と電気代の節約額)と必要な費用の目安が記されていると、自主的な対策を促進できるような気がします。
新しい宿題か…
[管理人]
このエントリーにはアクセスが多いのですが、チェックシートを作る能力がないので、ご期待に答えられず心苦しいです。その点、こちらのエントリーにある兵庫医科大学のページは参考になると思います。
新しい宿題か…
[管理人]
このエントリーにはアクセスが多いのですが、チェックシートを作る能力がないので、ご期待に答えられず心苦しいです。その点、こちらのエントリーにある兵庫医科大学のページは参考になると思います。
できるだけ長い目で見て意味がある対策を優先すべきである
どうしても電力が足りないのであれば、時間シフトや空間シフトのために多少無理するのは仕方ないかもしれません。しかし、時間シフト・空間シフトを実現できるというだけの理由で、省エネには繋がらない対策にコストを費やすのはできるだけさけるべきと思います。
たとえば、蓄電池付扇風機が売れているとか、蓄電池付テレビを発売したとか、そういう話を聞くとそんなことで良いのかなと思ってしまいます。もっというとメーカーの良心を疑いたくなります。もちろん、医療機関が大規模な蓄電システムを導入する、あるいは被災地等で非常用発電装置を強化するなど、似たような発想ながら致し方ないものもあります。しかし、いざとなれば団扇やセンスがあり、また安価か電力消費からみて効率的な手段(ワンセグやラジオ)で代替可能なのにもかかわらず、わざわざ効率の悪い蓄電池に一時的にせよ頼ろうという発想は無駄ではないでしょうか。こういうものを購入しても、おそらく来年になれば場所を塞ぐだけの無用の長物になると思います。
一方、断熱ガラス、熱交換器付換気システム、コジェネなどの導入など節電につながり、かつ省エネ対策となることであれば、多少コストをかけても実施する意義も理解しやすいでしょう。
つまり、今夏限りの一時的な対策であれば余計なコストをかけない、あるいはコストをかけてもそれにある程度見合うリターンなり、効果なりが期待できる対策(たとえば、大学であれば、夏前まで週七日制を導入して夏休みを伸ばす、今夏に海外研修等を促進する)を実施し、あとは継続的な効果が期待できるものに集中する方が合理的と思います。
覇道ではなく王道を歩みたいものです。
たとえば、蓄電池付扇風機が売れているとか、蓄電池付テレビを発売したとか、そういう話を聞くとそんなことで良いのかなと思ってしまいます。もっというとメーカーの良心を疑いたくなります。もちろん、医療機関が大規模な蓄電システムを導入する、あるいは被災地等で非常用発電装置を強化するなど、似たような発想ながら致し方ないものもあります。しかし、いざとなれば団扇やセンスがあり、また安価か電力消費からみて効率的な手段(ワンセグやラジオ)で代替可能なのにもかかわらず、わざわざ効率の悪い蓄電池に一時的にせよ頼ろうという発想は無駄ではないでしょうか。こういうものを購入しても、おそらく来年になれば場所を塞ぐだけの無用の長物になると思います。
一方、断熱ガラス、熱交換器付換気システム、コジェネなどの導入など節電につながり、かつ省エネ対策となることであれば、多少コストをかけても実施する意義も理解しやすいでしょう。
つまり、今夏限りの一時的な対策であれば余計なコストをかけない、あるいはコストをかけてもそれにある程度見合うリターンなり、効果なりが期待できる対策(たとえば、大学であれば、夏前まで週七日制を導入して夏休みを伸ばす、今夏に海外研修等を促進する)を実施し、あとは継続的な効果が期待できるものに集中する方が合理的と思います。
覇道ではなく王道を歩みたいものです。
モーター性能の見直しと高効率モーターへの置き換え
工場等で使用するモーターでは、大は小を兼ねるとばかり過剰性能のものが設置される傾向があるという話を昔『ソフトエネルキーパス』なる本で読んだ記憶があります。適切な出力のモーター、とくに最近の高効率モーターに置換することで、難しい工場の省エネを少しでも実現できるのではないでしょうか。もっとも、これまでの企業の省エネ努力には凄まじいものがありますので、今更、そんな事する余地もないという工場も多数あるかもしれません。
[管理人]
[管理人]
冷蔵庫は必要ですか?
一人暮らしで食事は外食ばかり、しかも近所にコンビニがあるという方は、思い切って冷蔵庫を廃棄してしまってはいかがでしょうか。あるいは、飲み物だけはということでしたら、小さいものに買い換えてしまうとかもよいかもしれません。
[管理人]
[管理人]
南向きの窓に庇をつける
夏の日の直射日光は、屋内の温度を上げる主要な要因の一つです。
断熱ガラスやフィルムにより窓自体の断熱性能を高めることも大切ですが、直射日光が当たらないように庇を設ければ、それで室内温度の上昇を若干でも防ぐことができます。陽の光が欲しい冬場は太陽の高度が下がりますので、適当な張り出しの庇はそれを妨げることはありません。
[管理人]
断熱ガラスやフィルムにより窓自体の断熱性能を高めることも大切ですが、直射日光が当たらないように庇を設ければ、それで室内温度の上昇を若干でも防ぐことができます。陽の光が欲しい冬場は太陽の高度が下がりますので、適当な張り出しの庇はそれを妨げることはありません。
[管理人]
照明の明るさを見直す
JISの照度基準(↓に分かりやすいリンクがあります)を参照して、照明のW数の見直しを行うと、意外に無駄に明るいところが見つかるかもしれません。明るすぎるのも作業効率や目の疲労度に影響を与えますので、大きな事業所等では照度計を購入して、見直す価値はあるように思います。
[管理人]
http://illuminance.science-jp.net/2009_02_01_archive.html
[科学情報総研]
[管理人]
http://illuminance.science-jp.net/2009_02_01_archive.html
[科学情報総研]
熱交換器付きの換気システムに交換する
オフィスの換気スイッチにロスナイと書いてあって何かなぁと思っていたのですが、熱交換器付きの換気システムの商標のようでした。何社からか同じようなシステムが販売されておりますので、とくにオフィスや事業所で設置がされていないところは、熱交換器付の換気システムへの切り替えをお勧めします。
あと施工をしっかりやらないと(たとえばダクトは断熱ダクトにするとか)、効果がありませんので、その点はよく業者やメーカーと相談してください。
[管理人]
あと施工をしっかりやらないと(たとえばダクトは断熱ダクトにするとか)、効果がありませんので、その点はよく業者やメーカーと相談してください。
[管理人]
Macの節電
http://allabout.co.jp/contents/sp_disaster_c/39/377585/index/
[Allabout]
[Allabout]
マイクロソフトの節電対応ページを読んで節電対策する
http://support.microsoft.com/gp/jishin-taisaku/ja#tab1
[マイクロソフト]
現時点で詳細は不明ですが、自動節電プログラムも配布される予定です。正直なところ、それなりにPCの扱いに慣れた方には自動設定より手動設定の方が良いように思いますが、自分で設定するのが大変という方は、配布されたらインストールする手はあります。
それにしても、これくらいの設定でもかなりの節電になるとは、ちょっとした驚きです。
[管理人]
検索でここに飛ばされてくる方のために…、自動節電プログラムはここからダウンロードできます(5月10日追記)
[マイクロソフト]
現時点で詳細は不明ですが、自動節電プログラムも配布される予定です。正直なところ、それなりにPCの扱いに慣れた方には自動設定より手動設定の方が良いように思いますが、自分で設定するのが大変という方は、配布されたらインストールする手はあります。
それにしても、これくらいの設定でもかなりの節電になるとは、ちょっとした驚きです。
[管理人]
検索でここに飛ばされてくる方のために…、自動節電プログラムはここからダウンロードできます(5月10日追記)
2011-04-21
冷房効率のデータが欲しい!
床面積に応じた数の人が過ごすとして、大きな部屋に多数が集まるのと、小さな部屋に少数が集まるのとでは、冷房の効率はどのように変わってくるのでしょうか。
もちろん、建物の条件、天井高、使用するエアコンの効率に依存するので一概には言えないと思いますが、もし前者の方が効率的であれば、たとえば、夏休み中は図書館や学校の空き教室などを利用するように進めれば、省エネになりそうですね。もっとも夏の図書館はかなりの混雑ですし、学校の建屋は往々にして断熱は手抜きなので、そう上手くはいかないかもしれませんが。
[管理人]
深夜にビルの空調室で大量の氷を作成して、昼間冷気を送風する
夏のピーク時の電力を抑制 するため、深夜にビルの空調室で大量の氷を作成して、昼間冷気を送風する。
[高本雅哉氏]
先輩からアイデアの投稿いただきました。ありがとうございます!
[高本雅哉氏]
先輩からアイデアの投稿いただきました。ありがとうございます!
2011-04-19
冷蔵庫の付加的な機能は使わない
特別の温度設定を行う野菜室等の利用、自動製氷、自動/手動の霜取は消費電力の上昇につながります。
機種によっては切れない場合もありますが、オフにすると意外に節電できます。
[管理人]
機種によっては切れない場合もありますが、オフにすると意外に節電できます。
[管理人]
データセンターを救え
データセンターの消費電力は、サーバと空調によるものがほとんどです。これでは消費電力を削りたくとも削れません。自家発電装置を備えたセンターも中にはあるでしょうが、停電対策の非常用電源どまりのところもかなりの数です。データセンターだけではありませんが、インフラに対しては、一律大口として扱うのではなく、格別の配慮が必要と思います。
[管理人]
[管理人]
高速道路の減灯は止めた方がよいと思う
http://www.e-nexco.co.jp/emc/201103140611.html
[NEXCO東日本]
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h23/0318/
[NEXCO西日本]
安全には当然配慮するとはいえ、細かいところを削る節電はパフォーマンス比で考えれば努力の方向としては適切ではないと思います。いわんや西日本で何かをしようという意図はよくわからない。
[管理人]
[NEXCO東日本]
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h23/0318/
[NEXCO西日本]
安全には当然配慮するとはいえ、細かいところを削る節電はパフォーマンス比で考えれば努力の方向としては適切ではないと思います。いわんや西日本で何かをしようという意図はよくわからない。
[管理人]
電力逼迫警報、携帯メールに
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011041900661
[埼玉県]
これは節電対策ではないですね。確かに危機管理の一手段として導入する必要はありますが、逼迫警報がでるようだと、製造業はラインを止めないといけなくなる。
[管理人]
[埼玉県]
これは節電対策ではないですね。確かに危機管理の一手段として導入する必要はありますが、逼迫警報がでるようだと、製造業はラインを止めないといけなくなる。
[管理人]
静岡県東部の工場には県西部から送電する
業種によっては使用する周波数が異なると困るケースもあるかもしれませんが、そうでない事業所には60Hzの電力を供給すれば電力が実質使い放題にならないだろうか?
[管理人]
[管理人]
不便ながら出入口を減らす
一番最初に浮かんだのはデパートですが、その他、大きなオフィスビル等全館冷房を実施している建物には、入り口が多数ある場合が多いと思います。複数の出入り口の開け閉めは、冷気を逃がしてしまうので、風の通り道を減らすべく、出入口を正面の一箇所に固めるといくらか節電できそうです。ついでに、エアカーテンがあると良いかもしれません。
[管理人]
[管理人]
首筋や脇の下を直接冷やす
血流の多いところを冷やすと、全身の冷感が増すそうです。保冷剤を使用するもの、ポリマーと水の組み合わせなど、色々と売られております。正直、見た目はイマイチですが、オフィスや家庭で全員がこれを使えば、冷房の設定温度はかなりあげられるかもしれません。
[管理人]
[管理人]
通電用のダミー管を導入すべきか?
二灯式の蛍光灯は一本蛍光管を間引くのであれば代わりに通電用のダミーをいれないと、不具合がでることもあるそうです。ところが、世知辛い世の中、ネットショップではこのダミーの値段が一本あたり数千円と馬鹿になりません。
タップに余裕があるなら、オフィスの天井照明は思い切って全部切って、必要なひとのためだけに、LEDデスクスタンド(あるいは電球式のデスクスタンドをLEDに変えたもの)を支給してはいかがでしょうか。
[管理人]
タップに余裕があるなら、オフィスの天井照明は思い切って全部切って、必要なひとのためだけに、LEDデスクスタンド(あるいは電球式のデスクスタンドをLEDに変えたもの)を支給してはいかがでしょうか。
[管理人]
公務員は土日に働くように!
こういう時こそ率先して行動すべきが公務員です(準公務員?の私が言うのもなんですが)。地域ごとに輪番で営業日を動かすというのはいかがでしょうか。
たとえば、7月第一週、世田谷区(月火水土日)、杉並区(月木金土日)、…第二週世田谷区(木金土日)、杉並区(月火水土日)という感じです。
[管理人]
たとえば、7月第一週、世田谷区(月火水土日)、杉並区(月木金土日)、…第二週世田谷区(木金土日)、杉並区(月火水土日)という感じです。
[管理人]
2011-04-18
サマータイム制は論外
http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20110417ddm012070163000c.html?inb=yt
[坂村健氏]
私も坂村氏と似たような意見を持っており、中途半端かつ一律のサマータイム制の導入にはメリットがないと思います。なぜなら、電力使用のピーク時(≒一番暑い時間帯)に活動が集中するのであれば、その電力使用量が減少することを期待する理由がないからです。もちろん、他の節電対策の効果はありますが、サマータイム自体には大きな?がつきます。ただし、別項で紹介しましたように、六時間程度の大幅な時間帯の変更であれば効果も期待できるかもしれません。
[管理人]
[坂村健氏]
私も坂村氏と似たような意見を持っており、中途半端かつ一律のサマータイム制の導入にはメリットがないと思います。なぜなら、電力使用のピーク時(≒一番暑い時間帯)に活動が集中するのであれば、その電力使用量が減少することを期待する理由がないからです。もちろん、他の節電対策の効果はありますが、サマータイム自体には大きな?がつきます。ただし、別項で紹介しましたように、六時間程度の大幅な時間帯の変更であれば効果も期待できるかもしれません。
[管理人]
2011-04-15
予行演習を忘れてはならない
机上の議論から出てくる様々な節電および平準化対策、おそらく大規模な影響のあるものについてはそれなりにシミュレーションが行われると思いますが、とくに事業所やオフィスの対策、あるいは産業レベルの対策は予行演習を実施することが大切です。効果が思ったほどでないのも怖いですが、混乱が生じるかどうかの事前検証は必要でしょうね。たとえば、平日昼間の間引き運転なんて今から実施しておいたほうがよいのですが。
[管理人]
[管理人]
2011-04-14
センサー、センサー、センサー
照明は、(比率は様々とはいえ)家庭、オフィス、事業所における電力消費のかなりの部分を占めています。そこで、照明の無駄な点灯を避けるために、できるだけセンサーを設置することをお勧めいたします。
具体的には、動作センサーで無人の部屋の消灯を徹底するのが基本ですが、光センサーで明るくなったら消灯するように設定するというのも効果的かもしれません。
さらに、赤外線をカットする断熱ガラス経由で夏の日差しの明るさだけを取り込めれば、照明に使われる電力を減らすことができます。
[管理人]
具体的には、動作センサーで無人の部屋の消灯を徹底するのが基本ですが、光センサーで明るくなったら消灯するように設定するというのも効果的かもしれません。
さらに、赤外線をカットする断熱ガラス経由で夏の日差しの明るさだけを取り込めれば、照明に使われる電力を減らすことができます。
[管理人]
米Yahoo!本家にもオフィスの節電(省エネ)について興味深いリストがあります
本家Yahoo!の知恵袋です。Yahoo!をグリーン化するために必要な省エネ対策のリストがあります。
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070417130916AALJPjh
通常オフィスに適用できそうなものを、管理人の独断で選び、ちょっと手を入れたのが下のリストです。
1)建物、部屋にできるだけ断熱材を使う
2)エレベーターを使わずにできるだけ階段を使う
3)白熱電球に変えてLEDを使う
4)動作センサーをつけて、人がいないときには電灯がOFFになるようにする
5)ペアガラスに変える
6)自宅勤務日を置いて、その日はオフィス内の冷暖房を切る
7)日除けを窓に付ける
[管理人]
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20070417130916AALJPjh
通常オフィスに適用できそうなものを、管理人の独断で選び、ちょっと手を入れたのが下のリストです。
1)建物、部屋にできるだけ断熱材を使う
2)エレベーターを使わずにできるだけ階段を使う
3)白熱電球に変えてLEDを使う
4)動作センサーをつけて、人がいないときには電灯がOFFになるようにする
5)ペアガラスに変える
6)自宅勤務日を置いて、その日はオフィス内の冷暖房を切る
7)日除けを窓に付ける
[管理人]
抱き枕や水枕に頼ってみる
抱き枕や水枕を使うと、意外に涼しく、エアコン無しでもすっきり眠れます。
ただし、熱帯夜までは保証の限りではございません。
[管理人]
ただし、熱帯夜までは保証の限りではございません。
[管理人]
寝苦しい夜はエアコンではなく扇風機を使う
現状、深夜の節電にはそれほど気を使わなくてもよいのかもしれませんが、エアコンと比べて扇風機の消費電力は少ないので、寝苦しい夜はエアコンではなく扇風機を使えば、かなりの節電になります。
扇風機を付けっぱなしにして寝ると低体温症で、あるいは体中の水分が奪われて死んでしまうといった都市伝説はありますが、気にする必要はありません(気になる方はこちらを御覧ください。日本語版にない情報があるので英語版Wikiにリンクしました。)。ただ、直接体に風を当てず、風は弱めで、首振りも併用した方がむしろ快適なようです。それでも、どうしても気になる方は、扇風機のタイマーを併用してください。
[管理人]
扇風機を付けっぱなしにして寝ると低体温症で、あるいは体中の水分が奪われて死んでしまうといった都市伝説はありますが、気にする必要はありません(気になる方はこちらを御覧ください。日本語版にない情報があるので英語版Wikiにリンクしました。)。ただ、直接体に風を当てず、風は弱めで、首振りも併用した方がむしろ快適なようです。それでも、どうしても気になる方は、扇風機のタイマーを併用してください。
[管理人]
エアコンの効率的使い方
こちらのサイトに詳しく書かれています。
一般に、設定温度(28度またはそれ以上)を高めにする、フィルターの手入れを細目に行うということはよく指摘されていますが、風量はできるだけ強く、また、室外機の周囲の風通しに気をつけるなどのポイントがあるようです。
ついでに、扇風機を併用するとさらに設定温度を高くすることができます。
[管理人]
一般に、設定温度(28度またはそれ以上)を高めにする、フィルターの手入れを細目に行うということはよく指摘されていますが、風量はできるだけ強く、また、室外機の周囲の風通しに気をつけるなどのポイントがあるようです。
ついでに、扇風機を併用するとさらに設定温度を高くすることができます。
[管理人]
天井扇を使う
天井扇を設置して下向きに風を吹かすと、体の周りの熱い空気を飛ばし、体感温度をさげてくれます。
その分、エアコンの設定温度を下げれば、天井扇に使用する電力を考慮しても、かなりの節電が実現できます。
[Michael Bluejay, Inc.]
その分、エアコンの設定温度を下げれば、天井扇に使用する電力を考慮しても、かなりの節電が実現できます。
[Michael Bluejay, Inc.]
エアコンをガスヒートポンプに変える。
ただし、エネルギー効率は電気のヒートポンプよりも悪くなる可能性がある。
また、リプレイスの費用と時間がかかる。今夏には間に合わないかも。
[詫間直樹氏]
また、リプレイスの費用と時間がかかる。今夏には間に合わないかも。
[詫間直樹氏]
契約電力を下げる
例1: 家庭なら10A減らす。ブレーカーボックスの取り替えは、すぐできるらしい(テレビ東京のワールド ビジネスサテライト)。
例2: 事業所なら各設備の容量を多めに見積もっていることがあるので、見直す。
[詫間直樹氏]
例2: 事業所なら各設備の容量を多めに見積もっていることがあるので、見直す。
[詫間直樹氏]
Yahoo! Japanの節電・停電ページ
http://setsuden.yahoo.co.jp/chiebukuro/
[Yahoo! Japan]
[Yahoo! Japan]
2011-04-11
商店街や大規模小売店の休日を増やす
昔は百貨店にも、週のうちにかならず休みがあったように思います。ところが、いつの間にかそれがなくなっています。土日は酷としても、平日に一日ぐらい休みがあっても、売上に大きな違いはないように思えます。
それなら、たとえば、新宿地区月曜日、渋谷地区火曜日のように街ぐるみ輪番で、商店街や大規模小売店を休みにしてしまえば、節電効果があるような気がします。
それなら、たとえば、新宿地区月曜日、渋谷地区火曜日のように街ぐるみ輪番で、商店街や大規模小売店を休みにしてしまえば、節電効果があるような気がします。
この夏、おそらく閑古鳥が鳴くであろう都心のホテルに休業補償を給付せよ
もともと夏場、とくに平日は、都心のホテルの稼働率はさほど高くないはずですが、この夏はさらに大変なことになりそうです。外国人旅行者は当然のこと、地方からの旅行者も激減すると思います。
最近のホテルはコジェネなど導入して、また省エネも進んでいるでしょうが、覚悟を決めて業界で話しあい一部を休業してしまえば、稼働率もあがり、無駄な電力を消費しないで済むように思います。休業補償と利益を参加ホテルで分配すれば、経営面でのダメージをむしろ減らすことができるかもしれません。
[管理人]
最近のホテルはコジェネなど導入して、また省エネも進んでいるでしょうが、覚悟を決めて業界で話しあい一部を休業してしまえば、稼働率もあがり、無駄な電力を消費しないで済むように思います。休業補償と利益を参加ホテルで分配すれば、経営面でのダメージをむしろ減らすことができるかもしれません。
[管理人]
各家庭持ち回りで遊び場を提供
自分が子供の頃を思い出すと、中の良い数人の友だちと一緒に夏休み中遊んでいました。
今の幼児はどんな感じかわかりませんが、子供の友達関係を軸に日替わりでどこかの家を遊び場にしてしまい、そこに親御さんも集うというのはどうでしょう。
遊び場となった家庭で当日の昼食を提供することにすれば、残りの家の冷房、照明、調理に使う電力が節約出きるのですが。
[管理人]
今の幼児はどんな感じかわかりませんが、子供の友達関係を軸に日替わりでどこかの家を遊び場にしてしまい、そこに親御さんも集うというのはどうでしょう。
遊び場となった家庭で当日の昼食を提供することにすれば、残りの家の冷房、照明、調理に使う電力が節約出きるのですが。
[管理人]
フレックス勤務にすべきか、あるいは残業禁止が本線か
フレックス勤務と在宅勤務をフル活用して、オフィスの消費電力を抑え、また通勤時の混雑緩和(=運転本数の減少)を図るという策の意図はよくわかります。
しかし、オフィスが開いている時間は現状とかわらず、しかも在宅勤務が増えるのかという点が気になります。強制的に在宅勤務とすることができれば少しは違うかもしれないけれど、オフィスの冷房・照明に使われる電力が変わらないだけでほとんど効果がないようにも思えなくはありません。
それなら、いっそのこと、A社(7〜15時)、B社(8〜16時)のように勤務時間を固定して、厳守させた方が節電効果が高いような気もします。
もちろん、製造業への導入は色々問題があるでしょうし、それ以上に、勤務時間を固定してもサービス残業がでるなんてことも真剣に気になってしまう。
[管理人]
しかし、オフィスが開いている時間は現状とかわらず、しかも在宅勤務が増えるのかという点が気になります。強制的に在宅勤務とすることができれば少しは違うかもしれないけれど、オフィスの冷房・照明に使われる電力が変わらないだけでほとんど効果がないようにも思えなくはありません。
それなら、いっそのこと、A社(7〜15時)、B社(8〜16時)のように勤務時間を固定して、厳守させた方が節電効果が高いような気もします。
もちろん、製造業への導入は色々問題があるでしょうし、それ以上に、勤務時間を固定してもサービス残業がでるなんてことも真剣に気になってしまう。
[管理人]
冷風扇は難しい
コンデンサー付でない(除湿機能などがない)冷風扇は、エアコンを置き換えることが出来れば、かなりの節電効果が期待できます。とはいえ、水や氷の気化熱を利用する以上、部屋全体の温度は上昇し、また湿気が溜まるという問題もあります。
狭い部屋を閉めきって長時間使うのにはふさわしくありませんが、広い部屋、あるいは広い家で、暑い時間帯にエアコン替わりに使うのであれば、それなりに節電効果を発揮してくれるかもしれません。
窓を開けられるのであれば、こういう問題もあまりないのでしょうが。
[管理人]
狭い部屋を閉めきって長時間使うのにはふさわしくありませんが、広い部屋、あるいは広い家で、暑い時間帯にエアコン替わりに使うのであれば、それなりに節電効果を発揮してくれるかもしれません。
窓を開けられるのであれば、こういう問題もあまりないのでしょうが。
[管理人]
Lessoon #1:ボスをまず倒せ!
個別の電気製品に関するアイデアに入る前に、一つ簡単なことを肝に銘じてくれ。
ちょっとしか電気を使わない機器についてあれこれ悩むより、電力消費が最大のボスを攻撃した方がはるかに節電できるってことを!
電気コンロと電子レンジのどちらで一杯の湯を沸かすべきか、はたまた、電灯をつけっぱなしにせず頻繁にオンオフして消耗を早めるべきかについて、取り憑かれたように悩んでも、それは時間の無駄で、的はずれな節電なんだ。そんな些細な違いは料金請求で10円にもならない(訳注 つまり、節電効果もほとんど期待できない)。これを心に銘じて、まずは家庭内の電力消費の大物機器について考えてくれ。つまり、
暖房
エアコン
(電球型蛍光ランプを使っていないなら)照明
洗濯機
乾燥機
(2001年以前製造のものを使っているなら)冷蔵庫
湯沸かし器
だ!
Saving Electricity(英語情報)
なんか怪しげなオッサンの写真がでているのが気になりますが、書いてあることはまともです。
http://michaelbluejay.com/electricity/
[Michael Bluejay, Inc.]
http://michaelbluejay.com/electricity/
[Michael Bluejay, Inc.]
電気の上手な使い方
http://www.yonden.co.jp/life/energy_saving/skillful/index.html
[四国電力]
正直、現在の事態を前にして、業腹ではありますが、節電は節電。
[四国電力]
正直、現在の事態を前にして、業腹ではありますが、節電は節電。
合成の誤謬をどう避けるか
節電対策やピーク時シフト対策一つ一つは理にかなっていても、それが合わさると意図せざる結果につながる可能性があります。このような現象を経済学では合成の誤謬と呼びます(ミクロの合理的行動がマクロの不合理・非効率を招くような現象)。
たとえば、二交代制を大幅に導入した上で、大幅なサマータイムを導入したら、何が起こるのでしょうか?
さらに、週の休日に割り当て制を取り入れて、業界で輪番で夏期休暇を取るなんてやったら、混乱が生じるだけで節電にもならずハッピーなことは何もないように思います。
事前のシミュレーションで合成の誤謬を回避しようというのは浅はかな考えで、できるだけシンプルかつ効果的な対策を柱に据えて、枝葉の削減にはあまり踏み込まないようにするのが実効性のある対策実施のポイントのはずです。
[管理人]
たとえば、二交代制を大幅に導入した上で、大幅なサマータイムを導入したら、何が起こるのでしょうか?
さらに、週の休日に割り当て制を取り入れて、業界で輪番で夏期休暇を取るなんてやったら、混乱が生じるだけで節電にもならずハッピーなことは何もないように思います。
事前のシミュレーションで合成の誤謬を回避しようというのは浅はかな考えで、できるだけシンプルかつ効果的な対策を柱に据えて、枝葉の削減にはあまり踏み込まないようにするのが実効性のある対策実施のポイントのはずです。
[管理人]
電子レンジの功罪
時間あたりの電力使用量で測れば、電子レンジは節電の敵です。
しかし、たとえば、保温機能は言うまでもありませんが、電気炊飯器で毎日ご飯を炊くぐらいならまとめて炊いて(ガスならなおよし!)、小分けして冷凍保存し、必要分だけレンジで温め直した方が、総使用量は少ないでしょう。
とくに、オール電化の家庭であれば、まとめてつくってレンジで温め直して食べる方が、効率的です。
ただし、冷凍庫の詰めすぎによる効率低下にはご注意ください。
[管理人]
しかし、たとえば、保温機能は言うまでもありませんが、電気炊飯器で毎日ご飯を炊くぐらいならまとめて炊いて(ガスならなおよし!)、小分けして冷凍保存し、必要分だけレンジで温め直した方が、総使用量は少ないでしょう。
とくに、オール電化の家庭であれば、まとめてつくってレンジで温め直して食べる方が、効率的です。
ただし、冷凍庫の詰めすぎによる効率低下にはご注意ください。
[管理人]
できるだけガスを使う
オール電化では無理ですが、ガスが使える家庭なら、当然、炊飯、湯沸し、その他、食事の準備などはできるだけガスを使えば、その分だけ確実に節電できます。
とはいうものの、湯沸しはヤカンでOKとしても、正直な話、ガス炊飯は面倒臭いです…
いわんや薪や炭を使えというのは、普通の方はやめておいた方が無難と思います。
[管理人]
とはいうものの、湯沸しはヤカンでOKとしても、正直な話、ガス炊飯は面倒臭いです…
いわんや薪や炭を使えというのは、普通の方はやめておいた方が無難と思います。
[管理人]
無駄な照明を消すために職場での取り組みを進めなければ
恥ずかしながら、私の職場でも至る所で無駄な照明が点いています。日中はせめて消したいのになぜかスィッチが見当たらない。
正直な話イチイチ消すのも大変なので、センサー&タイマーを導入するように呼びかけることにします。
正直な話イチイチ消すのも大変なので、センサー&タイマーを導入するように呼びかけることにします。
プリンタ、コピー機、シュレッダー…
オフィスのコンピュータに対して節電対策をとるとしても限界はあります。ハイバーネーションやスリープモードは活用するにしても、なかなか就業時間中に電源を落とすわけにはいきません。
となると、周辺機器、とくにプリンタ、コピー機、シュレッダーなど紙まわりの機器に目をむけるのはいかがでしょうか。これら機器は結構大食いでもあり、未使用の時間帯が長いにもかかわらず、節電モードで運用されることが多いはずです。イチイチ、電源を入り切りするのも鬱陶しいので、完全にペーパーレス化することを模索したらいかがでしょうか。
[管理人]
となると、周辺機器、とくにプリンタ、コピー機、シュレッダーなど紙まわりの機器に目をむけるのはいかがでしょうか。これら機器は結構大食いでもあり、未使用の時間帯が長いにもかかわらず、節電モードで運用されることが多いはずです。イチイチ、電源を入り切りするのも鬱陶しいので、完全にペーパーレス化することを模索したらいかがでしょうか。
[管理人]
エアコン無しに涼しく過ごす方法
換気については先程の理由から使えない地域もありますが、参考になるまとめです。
「大きな血管が流れているところを冷やす」のは熱中症対策や治療の際にも覚えておくべきテクニックです。
http://lifehacking.jp/2007/08/living-cool-in-the-hot-season/
[Horiさん]
「大きな血管が流れているところを冷やす」のは熱中症対策や治療の際にも覚えておくべきテクニックです。
http://lifehacking.jp/2007/08/living-cool-in-the-hot-season/
[Horiさん]
家庭での暑さ対策で注意したいこと…ジレンマ
通常の状況でしたら、エアコンをできるだけ使わず、窓を開け放して、屋内に空気の流れを作ることが、節電のポイントです。できたら、それに打ち水を組み合わせると最高かもしれません。
しかし、降下した放射性物質の累積値が高い地域にお住まいの方にとって外の空気をできるだけ家の中にいれないことは、大切な健康対策です。とくに、小さなお子さんや妊婦がいらっしゃる家庭では節電以上にこちらに気を使っていただきたいと個人的には考えております。地域や家庭の事情によっては、窓を閉ざすことも考えるべきと思います。
一方、エアコンも外から空気を取り込みますので、実は、現状では必ずしも適切な暑さ対策ではありません。窓を閉じてエアコンも使わない暑さ対策を考える必要があります。
可能な方には、この夏だけは東電管内を離れることを真剣に考えていただきたいと思います。
[管理人]
しかし、降下した放射性物質の累積値が高い地域にお住まいの方にとって外の空気をできるだけ家の中にいれないことは、大切な健康対策です。とくに、小さなお子さんや妊婦がいらっしゃる家庭では節電以上にこちらに気を使っていただきたいと個人的には考えております。地域や家庭の事情によっては、窓を閉ざすことも考えるべきと思います。
一方、エアコンも外から空気を取り込みますので、実は、現状では必ずしも適切な暑さ対策ではありません。窓を閉じてエアコンも使わない暑さ対策を考える必要があります。
可能な方には、この夏だけは東電管内を離れることを真剣に考えていただきたいと思います。
[管理人]
NHK、民放キー局はすべての番組をネット視聴可能にせよ!
もちろん、テレビを視聴しないのが一番の節電ですが、そうはいってもテレビは夜の友達という方は沢山いらっしゃるはずです。我が家もそうですが、HDDレコーダーやその他録画機器を使って録画した番組を就寝前にみる方も多いでしょう。せっかくピーク時を外した楽しみなのにもかかわらず、録画のためにレコーダーは常に電気が入りっぱなしで、その待機時消費電力は馬鹿になりません。
NHKや民放キー局の主だった番組が好きなときにネットからダウンロードできれば、思い切ってレコーダーのコンセントが抜けるのですが…
[管理人]
NHKや民放キー局の主だった番組が好きなときにネットからダウンロードできれば、思い切ってレコーダーのコンセントが抜けるのですが…
[管理人]
給湯機器のスィッチは細目に…というか大胆に消そう!
待機時消費電力を減らすことで、家庭の電力使用のベースラインを下げることができます。給湯機器、映像音響機器はその二大勢力ですから、とくに使用しないときの給湯機器(ガス湯沸かし器も!)のスィッチを切ることはボディーブローのように(?)節電に効きそうです。ただし、深夜電力で湯を沸かし、昼間に消費するタイプはタイミングについてよく検討してください。
[管理人]
参考
http://www.yonden.co.jp/life/energy_saving/kurashi_energy/page_03.html
[管理人]
参考
http://www.yonden.co.jp/life/energy_saving/kurashi_energy/page_03.html
タイマーの活用
夏期の電力使用のピークは午後の時間帯ですが、大雑把にいうと8〜20時はピークと大差のないかなりの使用量です。この時間帯に使う電力を他の時間帯に振り分けられれば、節電でなくとも意義は大きいでしょう。
とするならば、洗濯乾燥機、浴室乾燥、食洗機、などはタイマーを活用して、6時くらいに作業が完了するようにすれば、かなりの貢献になるはずです。
ただし、くれぐれもブレーカーを落とさないように注意してください。
[管理人]
とするならば、洗濯乾燥機、浴室乾燥、食洗機、などはタイマーを活用して、6時くらいに作業が完了するようにすれば、かなりの貢献になるはずです。
ただし、くれぐれもブレーカーを落とさないように注意してください。
[管理人]
節電アイデア募集
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011040801057
[時事ドットコム]
[時事ドットコム]
今の自動販売機はすごい!
ピーク時に冷却しない仕様の自販機があることは知っていたのですが、「すべての自販機」がそうなっているとは驚きました。
http://www.jvma.or.jp/information/peakcut.pdf
[日本自動販売機工業会]
http://www.jvma.or.jp/information/peakcut.pdf
[日本自動販売機工業会]
2011-04-06
コンビニ、ファミレス・ファーストフードの節電が鍵!
環境省のレポート
http://www.env.go.jp/earth/report/h15-07/01_03.pdf
を見ますと、コンビニ、ファミレス・ファーストフード、娯楽関係の使用電力が大きいようです。娯楽関係についてはすでに書きましたが、他の二つも注目しなければなりません。
しかし、難しいのは、これらの平日の稼ぎどき、つまり人々が必要とする時間帯が電力使用量のピーク時とかなり重なってしまうことです。
朝のうちに冷蔵設備をおもいっきり冷やしておいて、当該時間帯は温度設定を高めにする。また、コンビニの場合は、冷凍食品・アイス等の扱いのみ中止するといった対応が可能かもしれません。
ファミレス、ファーストフードは本当に難しい…
[管理人]
http://www.env.go.jp/earth/report/h15-07/01_03.pdf
を見ますと、コンビニ、ファミレス・ファーストフード、娯楽関係の使用電力が大きいようです。娯楽関係についてはすでに書きましたが、他の二つも注目しなければなりません。
しかし、難しいのは、これらの平日の稼ぎどき、つまり人々が必要とする時間帯が電力使用量のピーク時とかなり重なってしまうことです。
朝のうちに冷蔵設備をおもいっきり冷やしておいて、当該時間帯は温度設定を高めにする。また、コンビニの場合は、冷凍食品・アイス等の扱いのみ中止するといった対応が可能かもしれません。
ファミレス、ファーストフードは本当に難しい…
[管理人]
節電の前に全体像の把握を
http://d.hatena.ne.jp/ryoko174/20110321/1300691358
[ryoko174さん]
[ryoko174さん]
(体調管理が難しいので空想レベルの話かも)午前と午後を入れ替える
睡眠時は暑いので家族全員がエアコンのある部屋の一つに集まって寝ましょう。
暗いうちなら、オフィス等のエアコンに必要な電力はかなり節約できるはず。
かなりの節電になると思いますが、ひと夏過ぎたら体調がどうなるかが心配。
体調面で問題があるなら、前後±6時間くらいの時間帯のシフトなら実行可能かも。ただし、6時間進めると、夕食時の調理とエアコンの使用量に、また6時間遅らせると通勤列車の状態は、懸念されますね。
大前氏は2時間早めるサマータイムの導入を提唱していますが、相変わらず一番暑い時間帯が活動時間の中心近くに位置しているのでは、効果は限定されるような気がします。
暗いうちなら、オフィス等のエアコンに必要な電力はかなり節約できるはず。
かなりの節電になると思いますが、ひと夏過ぎたら体調がどうなるかが心配。
体調面で問題があるなら、前後±6時間くらいの時間帯のシフトなら実行可能かも。ただし、6時間進めると、夕食時の調理とエアコンの使用量に、また6時間遅らせると通勤列車の状態は、懸念されますね。
大前氏は2時間早めるサマータイムの導入を提唱していますが、相変わらず一番暑い時間帯が活動時間の中心近くに位置しているのでは、効果は限定されるような気がします。
冷房温度はできるだけ中央管理できるようにしたい
私の居室もそうですが、各部屋の温度設定、スイッチのオンオフは部屋ごとに行うようになっています。中央管理できるようにすれば、温度管理は徹底できるのですが。
もっとも企業等では当たり前と思いますが…
もっとも企業等では当たり前と思いますが…
企業あるいは事業所単位で夏休み期間の割り当て
週七日のうち休業日を相談してパッチーに割り当てるというのが、おそらく理屈の上では生産効率も含めて正解。しかし、実行は簡単でない。
それなら、盆休みを一週間程度とることにして、その期間を割り当てるほうがはるかに対応が容易。
もちろん、その期間は東電管内を家族で離れることを奨励する。
Simple is the best.
それなら、盆休みを一週間程度とることにして、その期間を割り当てるほうがはるかに対応が容易。
もちろん、その期間は東電管内を家族で離れることを奨励する。
Simple is the best.
2011-04-05
夏休みは実家で過ごす/過ごしてもらう
たとえば、奥様のご実家が東京電力管内になければ、お子さんともどもそちらで夏を過ごしてもらうというのは、ピーク時抑制の効果があります。出勤の際には、ブレーカーを落とすことまでできるかもしれません。
(なかなかポリティカルに正しい言い方が難しいので、その点ご容赦を。)
[管理人]
(なかなかポリティカルに正しい言い方が難しいので、その点ご容赦を。)
[管理人]
エアコンを使わずに、扇風機の効果的な活用を追求してみる
こちらにまとめがあります。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201007/1482
ただし、エアコンでも同じことですが、今年の夏は外からの空気をなるべく取り込まないという習慣が生まれる可能性もあります。
http://b.hatena.ne.jp/articles/201007/1482
ただし、エアコンでも同じことですが、今年の夏は外からの空気をなるべく取り込まないという習慣が生まれる可能性もあります。
他地域への観光誘導
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
[日本化学工学会]
高等教育における国内・海外留学・インターンの促進
東京電力管内から出ていってもらうということが重要です。
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
単身赴任でない居住地変更
活動拠点の他地域に移すに当たり、家族全員が移ることが電力消費の観点から望ましいという指摘。
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
シエスタ・在宅勤務の推奨
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
[日本化学工学会]
夏期電力消費ピーク時の間引き運転
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
[日本化学工学会]
電力消費ピーク時にはデスクトップをつかわずにノートPCをバッテリのみで稼動させる
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
[日本化学工学会]
自販機の夏期ないし電力消費ピーク時の停止
すなくとも温度調整の停止。
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
旧式エアコン、冷蔵庫の買い替え促進
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
[日本化学工学会]
業界狙い撃ちは本意ではないのですが、娯楽関連業(パチンコ、映画館、ボーリング、カラオケ、ゲーセン等)の夏季期間中の平日営業を一部制限する
この業界の営業を正午から4時までストップすれば、かなりピーク時消費電力が抑制できます。代わりと言っては何ですが、風営法の規制や警察の指導により制約がある営業時間の延長を認めるというのはどうでしょう。
[管理人]
[管理人]
震災に伴う東日本エネルギー危機に関する緊急提言(日本化学工学会)
理屈で迫った非常によくできた提言です。予想される削減量やシフトする電力使用量がでているところがすごい。
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
http://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,814/Itemid,/
[日本化学工学会]
TVやPCのコンセントを抜いて、携帯電話・スマートフォンにのめり込む
ACのキャンペーンに喧嘩を売るみたいですが、携帯電話の消費電力はテレビやPCと比べれば極端に少ないはずです。また、充電も就寝時にするなら、現状では無問題。
ながらでは無駄かもしれませんが、数ある時間の潰し方の中ではさほど電力消費が少ない娯楽の一つでしょう。応用編としてはWiiより3DS、PS3よりPSPでしょうか…
ただし、災害時にはなるべく回線を開けるように努めてください。
[管理人]
ながらでは無駄かもしれませんが、数ある時間の潰し方の中ではさほど電力消費が少ない娯楽の一つでしょう。応用編としてはWiiより3DS、PS3よりPSPでしょうか…
ただし、災害時にはなるべく回線を開けるように努めてください。
[管理人]
節電・ピーク時抑制アイデアコンテスト
節電、ピーク時抑制には一人ひとりの努力の積み重ねも大切ですが、ドラスティックな方策もまた非常に大切です。とくに、ピーク時抑制については、理屈はさておき、実践段階でもうまくいきそうなアイデアは意外に出にくいという印象を持っております。
なにか決め手になるアイデアを誰か思いつくのではないかなという勝手な思いで、管理人はアイデアコンテストを当初企画したのですが、なかなか上手くいかず、節電パッドへと方向転換しました。
でも、どこかでコンテストをやってもらえると嬉しいですね。
[管理人]
なにか決め手になるアイデアを誰か思いつくのではないかなという勝手な思いで、管理人はアイデアコンテストを当初企画したのですが、なかなか上手くいかず、節電パッドへと方向転換しました。
でも、どこかでコンテストをやってもらえると嬉しいですね。
[管理人]
みんなの節電の紹介
ツイッターを使ったこのような試みがあります。
http://setsudenforyou.com/
[みんな(・∀・)]
http://setsudenforyou.com/
[みんな(・∀・)]
サーバーをできるだけ東電管内から退避させる
サーバーの物理的な避難は状況によっては難しいのですが、各地に支社等がある大企業はおそらくすでにメインサーバーを東電管内から移し始めている、あるいは他地域にあるバックアップサーバーをメインへと切り替えることを検討しているのではないでしょうか。
大学や中小の企業でもクラウド型のサービスを活用することで、計画停電にサーバーが影響を受けない体制が作れるはずです。ただし、安全保障上の問題や企業秘密漏洩に関する懸念もありますので、すべてをクラウドに移行というのはもちろん無理です。それでも、国立大学であれば、たとえば、他の地方の国立大学にサーバーを置かせてもらうとかも実施して、できるだけ管内のサーバーを減らせれば、おおきな「塵も積も」節電効果が見込めそうです。
そもそも計画停電の予定にあわせて、いちいちサーバーを立ち上げ、シャットダウンするのは作業効率を落とすとともに、故障やシステムエラーの発生確率をあげることに繋がりかねません。ついでに、中小自治体のシステムも外に持って行って、VPNでアクセスできた方がサービス低下が避けられて一石二鳥かも。サーバーの移転は非常に緊急性の高い事項と思います。
[管理人]
大学や中小の企業でもクラウド型のサービスを活用することで、計画停電にサーバーが影響を受けない体制が作れるはずです。ただし、安全保障上の問題や企業秘密漏洩に関する懸念もありますので、すべてをクラウドに移行というのはもちろん無理です。それでも、国立大学であれば、たとえば、他の地方の国立大学にサーバーを置かせてもらうとかも実施して、できるだけ管内のサーバーを減らせれば、おおきな「塵も積も」節電効果が見込めそうです。
そもそも計画停電の予定にあわせて、いちいちサーバーを立ち上げ、シャットダウンするのは作業効率を落とすとともに、故障やシステムエラーの発生確率をあげることに繋がりかねません。ついでに、中小自治体のシステムも外に持って行って、VPNでアクセスできた方がサービス低下が避けられて一石二鳥かも。サーバーの移転は非常に緊急性の高い事項と思います。
[管理人]
東電管内の大学の夏期輪番(準)ロックアウト
本学の資料(キャンパス・エコロジーのための多元認識WS)を眺めているとわかることdですが、大学の消費電力がとてつもなくでかいことにビビってしまいました。確か、事業所としての東大は管内一位の消費量とか聞いた覚えがあります(要確認)…
バラバラに夏休みをとっていたら、節電もなかなか効率的には進みませんので、一部私学でやられているロックアウトを導入するというのはいかがでしょうか。
もちろん、なまものを扱っている研究室やその他電気を止められると困る材料等を扱うところも多くありますので、そこは仕方がないとして、それ以外の電力を使わない週をキャンパス毎に定めるというのはそれなりには効きそうです。もっとも上記資料によるとロックアウトという言葉が与える印象ほどは節電効果がないようですが…
あと、どこぞの大臣にいじめられたのに、鼻を明かす結果がでそうという噂のスパコン業界にも何か方策があるとよいですね。毎日どこかの時間帯で計画停電が予定されてしまうと実質スパコンが動かせなくなる可能性すらあって、これにも輪番制が導入できるとよいのですが。
[管理人]
バラバラに夏休みをとっていたら、節電もなかなか効率的には進みませんので、一部私学でやられているロックアウトを導入するというのはいかがでしょうか。
もちろん、なまものを扱っている研究室やその他電気を止められると困る材料等を扱うところも多くありますので、そこは仕方がないとして、それ以外の電力を使わない週をキャンパス毎に定めるというのはそれなりには効きそうです。もっとも上記資料によるとロックアウトという言葉が与える印象ほどは節電効果がないようですが…
あと、どこぞの大臣にいじめられたのに、鼻を明かす結果がでそうという噂のスパコン業界にも何か方策があるとよいですね。毎日どこかの時間帯で計画停電が予定されてしまうと実質スパコンが動かせなくなる可能性すらあって、これにも輪番制が導入できるとよいのですが。
[管理人]
(研究室で)普段消し忘れている個人機器、共有機器のスイッチをOFFにすることを徹底せよ
もちろん、各機器の設定最適化も重要なことは間違いありませんし、一度最適設定すれば、あとはそのままというのは魅力的です。
しかし、こういうまとめられ方はマニュアルを作成された方にとっては不本意でしょうが、機器スイッチ等の消し忘れをしないことがまずポイントと理解いたしました。退出時にはOFFしても良い機器は、個人あるいは研究室レベルではまとめてスイッチ一つでオン・オフできると良いですね。
応用編としては家庭でも同じことができます。とくに、部屋単位のブレーカーがあるなら、録画等機器、冷蔵庫、防犯設備のある部屋を除いて、ブレーカーをオフにする手もありそう。もちろん、オフィスでは、防犯関係は別系列でしょうし、サーバーを職場においているのでなければ、フロアごとスイッチOFFというてもありです。
あと、省エネタイプの機器への買い替えもかなり効くようですので、各種機器の買い替え時期が来たら省エネタイプがオススメです。とくにPCの買い換え時に、作業にマシンパワーを要しないのであれば、割高でもノートPCをお薦めいたします。
京都大学 環境配慮行動マニュアル ~研究室脱温暖化編~
[京都大学]
しかし、こういうまとめられ方はマニュアルを作成された方にとっては不本意でしょうが、機器スイッチ等の消し忘れをしないことがまずポイントと理解いたしました。退出時にはOFFしても良い機器は、個人あるいは研究室レベルではまとめてスイッチ一つでオン・オフできると良いですね。
応用編としては家庭でも同じことができます。とくに、部屋単位のブレーカーがあるなら、録画等機器、冷蔵庫、防犯設備のある部屋を除いて、ブレーカーをオフにする手もありそう。もちろん、オフィスでは、防犯関係は別系列でしょうし、サーバーを職場においているのでなければ、フロアごとスイッチOFFというてもありです。
あと、省エネタイプの機器への買い替えもかなり効くようですので、各種機器の買い替え時期が来たら省エネタイプがオススメです。とくにPCの買い換え時に、作業にマシンパワーを要しないのであれば、割高でもノートPCをお薦めいたします。
京都大学 環境配慮行動マニュアル ~研究室脱温暖化編~
[京都大学]
給湯機器、映像・音響機器など未使用時は電源OFFにする
映像・音響機器だと25%が待機電力だそうで、HDDレコーダーとかどうしようもないものもあるけど、その他できるだけタップのスィッチをオフにしたいものだ。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
衣類乾燥機は許容量まで詰めたほうが効率が良い
この手の物にしては意外な感じです。フィルターの掃除も重要も効果があります!
とにかく、激しい花粉症もちですので、衣類乾燥機と浴室乾燥機は欠かせないだけに要チェック。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
とにかく、激しい花粉症もちですので、衣類乾燥機と浴室乾燥機は欠かせないだけに要チェック。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
照明はこまめに消す
昔はよく蛍光灯は立ち上げりに消費する電力が大きいと言われていましたが、そうでもないようです。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
PCの不使用時にコンセントを抜く
デスクトップで14%、ノートで24%の節電。
休止状態の活用でさらに14%(デスクトップ)と8%(ノート)の節電。
PCの常時ONをやめて、こまめに電源を切れば、70~90%の節電。
ルーター等の電源をPC使用時のみONにすると90%の節電。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
休止状態の活用でさらに14%(デスクトップ)と8%(ノート)の節電。
PCの常時ONをやめて、こまめに電源を切れば、70~90%の節電。
ルーター等の電源をPC使用時のみONにすると90%の節電。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
冷蔵庫の冷蔵強度(冷やし方設定)を強から中にさげる
11%の節電。
さらに詰め込む量を満杯から半分にすると8%節電。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
さらに詰め込む量を満杯から半分にすると8%節電。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
温水洗浄便座の蓋を閉める
11〜19%の節電だそうです。
さらに温度設定を下げると12〜14%。
節電モードで25〜29%
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
さらに温度設定を下げると12〜14%。
節電モードで25〜29%
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
エアコンの設定温度を高めにする
1度上げると10%の節約だそうです。
フィルターも目づまりがなければ6%。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
フィルターも目づまりがなければ6%。
http://www.meti.go.jp/setsuden/
[経産省]
学校教育に週七日制の臨時的導入
管理人の職場の話で恐縮ながら、臨時的な措置として、週七日制を導入し、夏休みを早めるというのは適切な判断だと思います。長期的には、夏休みを長くすることも必要ですが、すぐにそちらに動けないのは致し方ない。
とにかく東北以西の日本の夏は熱帯並みであるという実態を受け入れた社会システムづくりが必要です。
http://www.titech.ac.jp/topics/news/detail_1867.html?id=topics
[東京工業大学]
とにかく東北以西の日本の夏は熱帯並みであるという実態を受け入れた社会システムづくりが必要です。
http://www.titech.ac.jp/topics/news/detail_1867.html?id=topics
[東京工業大学]
2011-04-04
本家(?)の節電・節ガスレシピ
http://cookpad.com/category/1703
[クックパッド]
[クックパッド]
大規模小売店に対するコジェネあるいはガス冷蔵庫の導入補助を実施
食品を扱う大規模小売店の夏期の冷蔵、冷凍に何かあると、個人は買い占めとは言いませんが、買い貯めに追い込まれる可能性があります。大規模小売店が家庭の冷蔵庫として機能するのであれば、家庭の冷蔵庫は冷却効率の高い状態に留まるのではないかな。
[管理人]
[管理人]
今すぐ屋上の緑化、断熱対策を始めよう。
これまた今時の建物ならかなり対策が進んでいると思いますが、断熱対策が不十分な建物の屋上には、至急緑化あるいはその他の断熱対策を進めていただきたい。
断熱対策には政府補助がでると理想ですね。
[管理人]
断熱対策には政府補助がでると理想ですね。
[管理人]
ゴーヤを外壁に這わせる準備を始めよう
もちろん、ゴーヤでなくても同じような効果のある植物ならいいけど、低層の建物をカバーするようにゴーヤを這わせる準備をすると良いでしょう。
[管理人]
[管理人]
高校・大学の始業時刻を一時間程度遅らせる。
時差出勤につながると思うのだけど、いかがでしょう。
一時間程度であれば、授業は16時くらいには終わるからサラリーマンの帰宅時間には重ならないで済むと思います。
[管理人]
一時間程度であれば、授業は16時くらいには終わるからサラリーマンの帰宅時間には重ならないで済むと思います。
[管理人]
夏場のネクタイ禁止!
もちろん、冷房温度設定を28度かそれ以上にすることとあわせて、当然実施されるでしょうね。
気象条件を考えた場合、ネクタイを公的な服装のあるべき姿するのは、今回の事態があろうがなかろうが、あまりに非合理的です。
ラッシュ時の混雑を緩和出来れば、車両のクーラー設定も緩められるのですが…
[管理人]
気象条件を考えた場合、ネクタイを公的な服装のあるべき姿するのは、今回の事態があろうがなかろうが、あまりに非合理的です。
ラッシュ時の混雑を緩和出来れば、車両のクーラー設定も緩められるのですが…
[管理人]
吹き抜けや階段にカーテン等を
我が家(借家)は階段の開口部が直接リビングに面した造りです。吹き抜けとか我が家のような造りは、どうしても冷暖房効率が落ちてしまいます。ツッパリ棒をかませて階段の開口部にカーテンをセットすると意外な効果を実感できます。ただし、暖房時のみの効果かもしれません。同じように、吹き抜けには、簡単なシートをつると効果があるようです(というのを、ビフォー・アフターでやっていた)。
[管理人]
[管理人]
断熱フィルム
今時のオフィスや家庭にはペアガラスが入っているとは思いますが、古いところだとまだかもしれません。できるだけ早くペアガラスに切り替えるべきですが(中長期にはペイしますので)、間に合わない場合は、断熱フィルムという手はありますね。赤外線カットタイプの断熱フィルムですと冷房に使う電力を節約できます。
[管理人]
[管理人]
2011-04-02
学校についても一週間のうち土日を含む5日間の自主割り当てを実施する
家庭内で休みがずれるところが欠点。しかし、企業が週五日選択制を採用するなら、同じこと。フランス式の夏休み制度(企業内で家庭の都合にあわせてブロックで夏休みを選択する)が必要だな。
[管理人]
[管理人]
大学・高校の夏休みを7月頭から9月半ばまでとする
冷房を使わずに済むし、一番暑い盛りの電車の混雑が緩和できて本数も間引ける。
大学だと学期が年度末に食い込むのが、難点。あと高校生の授業回数確保も大変かも。
[管理人]
大学だと学期が年度末に食い込むのが、難点。あと高校生の授業回数確保も大変かも。
[管理人]
駅構内や百貨店、オフィス等の天井照明は、蛍光灯などは間引いて点灯する【要注意事項あり】
なんかおばーちゃんの知恵袋になってきたけど、最寄り駅の照明が結構明るいのが気になります。ちなみに、オフィスの手元照明はケチるのは良くない。節電効果は小さいだろうな。
ただし、二灯式蛍光灯などシステムによっては間引けないものがあるので、仕様には注意してください。
[管理人]
ただし、二灯式蛍光灯などシステムによっては間引けないものがあるので、仕様には注意してください。
[管理人]
とにかく四階建て以下の建物のエレベーターは原則止めてよし
というか、四階建て未満のエレベーターは使わないでください。もちろん、体のご不自由な方への配慮は忘れないでね。とくに駅等のエレベーターは止めないでください。
[管理人]
[管理人]
可能な企業から二交代制を導入
たとえば「8時から18時」と「20時から6時」にしたらピーク時抑制は進む。
[管理人]
[管理人]
夏の甲子園を中止、または春か秋に変更する
http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1644.php
[大前研一氏]
[大前研一氏]
企業や工場は週5日間を選択制で操業し電力需要を平準化する
http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1644.php
[大前研一氏]
[大前研一氏]
4月からサマータイムを採用し、時間を2時間早める
http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1644.php
[大前研一氏]
[大前研一氏]
LED照明の普及を支援する
事務管理が大変なエコポイント制ではなく、販売店にメーカーの販売奨励金と同様のものを支給することで、LED照明の普及を支援する。事務管理はすべて登録した国内メーカーに委託する。
[管理人]
[管理人]
Subscribe to:
Posts (Atom)