本学の資料(キャンパス・エコロジーのための多元認識WS)を眺めているとわかることdですが、大学の消費電力がとてつもなくでかいことにビビってしまいました。確か、事業所としての東大は管内一位の消費量とか聞いた覚えがあります(要確認)…
バラバラに夏休みをとっていたら、節電もなかなか効率的には進みませんので、一部私学でやられているロックアウトを導入するというのはいかがでしょうか。
もちろん、なまものを扱っている研究室やその他電気を止められると困る材料等を扱うところも多くありますので、そこは仕方がないとして、それ以外の電力を使わない週をキャンパス毎に定めるというのはそれなりには効きそうです。もっとも上記資料によるとロックアウトという言葉が与える印象ほどは節電効果がないようですが…
あと、どこぞの大臣にいじめられたのに、鼻を明かす結果がでそうという噂のスパコン業界にも何か方策があるとよいですね。毎日どこかの時間帯で計画停電が予定されてしまうと実質スパコンが動かせなくなる可能性すらあって、これにも輪番制が導入できるとよいのですが。
[管理人]
No comments:
Post a Comment
Note: Only a member of this blog may post a comment.